Column

コラム

【App Engine】ローコード開発で何ができる?メリットや活用法を解説

ローコード開発は、従来のプログラミングに比べてコーディング量を大幅に減らし、開発期間を短縮できる手法です。 視覚的な操作でアプリケーション開発が進められるため、開発コストの削減や機能改修が容易というメリットがあります。 ここではローコード開発ツール「App Engine」によってカスタマイズが可能なServiceNowのサービス紹介とともに、ローコード開発に興味がある方に向けて、ローコード開発の概要と特徴、およびメリット、デメリットを詳しく解説します。ローコード開発とは ローコード開発とは、プログラミング経験が浅い人でも高品質なアプリケーションを迅速に構築できる技術です。 ユーザーは直感的なインターフェースを使用して難しいコーディング作業を省き、企業のニーズに合わせて柔軟にアプリケーションをカスタマイズできます。 ローコード開発の活用は開発時間の短縮とコスト削減に寄与し、エンジニア経験が浅い人でもアプリケーション開発に参加できる可能性が高まるのです。 続いて、ローコード開発の概要と定義を解説していきます。ローコード開発の概要と定義ローコード開発は、プログラミング経験が少なくても、視覚的に分かりやすい操作で開発できるツールを使用して迅速にアプリケーションを構築する手法です。ローコード開発ではコードを書く時間や手間を従来のコーディングでの開発と比較して大幅に減らせることから、開発プロセスを効率化できます。 特にServiceNowはシステム開発の経験が浅い人でも使えるノーコード開発プラットフォームとして、JR東日本や東京ガスといった大手企業から、東広島市といった自治体まで、広く採用されています。豊富な機能を有し、基本的にはそのまま活用できますが、企業の理想に合わせてカスタマイズしたい場合も、App Engineを使えば、開発者が複雑なコードを書くことなく、優れたユーザーインターフェースで簡単に実装可能です。 ローコード開発の手法を採用することで開発工程が効率化されるため、時間とコストが削減でき、ビジネスにおける迅速な対応が可能になります。さらにローコード開発は、開発経験が浅いエンジニアがアプリケーションの開発に参加し、組織全体のイノベーションを推進するための手段としても有効です。ローコード開発が求められる理由ローコード開発が求められる理由は、現代のビジネスニーズと密接に関係しています。 ビジネス環境の急激な変化に迅速に対応するために、開発プロセスの高速化が必要になります。ローコード開発は開発プロセスの高速化を実現し、企業が変化する市場の要求に素早く応えることを可能にします。 また、デジタルトランスフォーメーション(DX)の加速化もローコード開発が求められる理由です。多くの企業がビジネスにおいてデジタル技術を取り入れており、DX化のプロセスにおいてローコード開発は重要な役割を果たしているのです。ローコード開発のメリットローコード開発は、企業にとって多くのメリットをもたらします。ローコード開発によってもたらされる主なメリットは、以下の5つです。 開発生産性の向上 技術ハードルの低減 セキュリティ対策の負担軽減 品質の向上 新しいIT技術の利用開発生産性の向上は、ローコード開発の最大のメリットのひとつです。ローコード開発により、開発サイクルが短縮され、アイデア出しから製品が完成するまでの時間を大幅に削減できるようになります。これによりビジネスは、市場の変化に迅速に対応し、競争力を維持することが可能です。 ローコード開発ツールの活用によって、技術的なハードルが低くなることも重要なメリットです。直感的なインターフェースのため、プログラミングスキルが低い人でもアプリケーション開発に参加できるようになります。 また、多くのローコード開発ツールはセキュリティ機能を有しているため、アプリケーションごとに個別のセキュリティ対策を行う必要が少なくなります。これは、特にセキュリティリソースが限られている企業にとって大きなメリットといえるでしょう。 ローコード開発ツールを使うことで一貫した開発基準を保てるため、アプリケーションの品質が担保されることもメリット。より安定した製品を展開できるようになります。 ローコード開発ツールは、クラウドコンピューティングや人工知能といった最新の技術トレンドの統合も容易にします。最新の技術をキャッチアップできることで、企業は新しい技術を迅速に採用し、イノベーションを加速させることが可能です。 これらのメリットによりローコード開発は、多くの企業にとって魅力的な選択肢となっています。ローコード開発のデメリットローコード開発は多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。ローコード開発の欠点を理解することは、ローコードツールを選ぶ際の重要なポイントです。 まずローコード開発ツールには、ツールごとに制約があることを理解しましょう。ローコード開発ツールは、開発の効率性と利便性を優先して設計されているため、カスタマイズの自由度や機能の範囲に限界があるツールもあります。 特に複雑な要件や特定のニーズに合わせてアプリケーションをカスタマイズする必要がある場合、ローコード開発ツールが個別に持つ制約が障害となることがあるため、注意が必要です。 またローコード開発ツールの使用には、ツール特有の知識や理解が必要な場合もあります。プログラミングスキルをそれほど必要としないものの、効果的に使用するためには、ツールの機能やインターフェース、設計に慣れる必要があります。 ローコード開発ツールの採用を検討する際には、これらのデメリットを理解し、組織のニーズに合わせて適切なツールを選択することが重要です。ローコード開発の手法 ローコード開発は、ドラッグアンドドロップや、ツールに搭載されているテンプレートを利用して、アプリケーションの要素を配置する手法が一般的です。 この手法は、プログラミング経験が少なくても直感的にアプリケーションを開発できるようにし、開発工程を大幅に簡略化・迅速化します。 続いて、ローコード開発の具体的な手順をみていきます。ローコード開発の手順とはローコード開発の手順は、一般的なシステム開発の方法と基本的に同じでありながら、特有の特徴を持っています。 ローコード開発では、ビジュアルツールとプリセットコンポーネントを使用し、開発者はアプリケーションのプロトタイプ(型)を作成していきます。 基本的に、ローコード開発はアジャイル型の手順で、開発とテストのサイクルを短期間で繰り返し、素早くフィードバックを取り入れながら製品をブラッシュアップしていきます。 ローコード開発におけるアジャイル開発のアプローチは、柔軟性と迅速性をもたらし、市場の要求に対する素早い対応を可能にします。ローコード開発における注意点ローコード開発を行う際には、いくつか注意点があります。 まず、開発するシステムの必要な機能がローコードツールで網羅できるかどうかを確認することが大切です。ローコードツールは多くの標準機能を提供しますが、特定のニーズに合わせてカスタマイズする必要がある場合、ツールの限界を理解することが重要です。 次にシステムの機能要件を正確に把握し、それに基づいて適切なローコード開発ツールを選択することが求められます。機能要件が明確でないと、開発プロジェクトが方向性を見失い、効率的な進行が困難になることがあります。 また開発ドキュメントの作成は、ローコード開発においても重要です。加えて選択するローコードツールのサポート体制を確認することもポイント。適切なサポートがあれば、開発中の問題や疑問に迅速に対応できます。ServiceNowもApp Engineでローコード開発が可能ローコード開発は、最小限のコーディングでシステムやアプリケーションを構築できる手法です。ローコード開発においてServiceNowとApp Engineは、採用する企業のみならず開発に携わるエンジニアにとっても、開発や運用・保守の効率化といったさまざまな面でメリットをもたらします。 DTSは、ServiceNowを活用したIT戦略立案から運用保守に至るまで、トータルサポートを提供しています。ServiceNowの機能を最大限に活用し、お客様のビジネス要件に合わせ、DX推進や業務変革に貢献する体制を整えています。 社内のDX推進や業務変革について課題をお持ちのご担当者様は、ぜひ一度お問い合わせください。

ITトレンド
ノーコード開発とは?ローコードとの違いやServiceNowの魅力を解説

ノーコード開発とは?ローコードとの違いやServiceNowの魅力を解説

ノーコード開発とは、コーディングなしでWebサイトやアプリケーションを開発することです。ServiceNowもノーコードベースのプラットフォームとしてユーザビリティに優れたシステムのひとつです。 この記事ではノーコード開発のメリットやデメリット、ノーコード・ローコードベースのプラットフォームであるServiceNowの魅力について解説します。ノーコード開発とは? ノーコード開発は、コーディングを行わずにWebサイトやアプリケーションの開発を行う方法です。特にServiceNowは優れたノーコードベースのプラットフォームとして、業界を問わず導入されています。 コーディングの専門知識がない人でもデザインをするような直感的な操作で、アプリケーションなどの開発が可能です。近年はエンジニア不足の問題もあり、ノーコードツールは注目を集めています。ノーコード開発とローコード開発の違いノーコード開発とともによく聞かれるワードとして「ローコード開発」というものがあります。両者とも効率的に開発を行う目的は同じですが、ローコード開発はコーディングが発生し、ノーコード開発は全くコードを書かないことが大きな違いです。 ローコード開発は、少ない数のソースコードでシステムを開発する方法となり、エンジニアがより効率的に作業を行えます。ServiceNowは、ノーコードベースのプラットフォームとして認知されていますが、App Engineを使用することで、ローコード開発によるカスタマイズも可能です。ノーコード開発が普及した背景 ノーコード開発が普及した背景には以下の3つがあります。 IT人材の不足 クラウドサービスの普及 ITサービスの多様化IT人材の不足により、システム開発を望むニーズに追いつかない現状が背景のひとつです。 過去にはWeb上での開発やデータ保管がセキュリティの問題上好ましくないとされていましたが、クラウドサービスの発展により、オンラインでの開発やデータ管理が普及しました。 さらに、ITサービスが多様化し、小規模なシステムが以前よりも増加しました。小規模システムはノーコードツールと相性が良く、少ないコストで開発が可能です。ノーコード開発のメリットノーコード開発のメリットは以下の3つです。 プログラミングの知識が不要 システム開発コストの抑制 短期間での開発が可能プログラミングの知識が不要ノーコード開発はプログラミングの専門知識が不要で、エンジニアに発注せずにアプリ開発ができます。なぜなら、ノーコード開発のツールではパーツを配置するような直感的な操作で簡単にアプリ開発を行えるからです。 例えば、ノーコードベースのプラットフォームであるServiceNowの標準業務アプリを活用することで、プログラミング知識が無い人でもシステムを構築することが可能です。システム開発コストの抑制ノーコードプラットフォームを使用すると、開発会社やベンダーに発注しないため、システム開発コストを抑制できます。 システム開発は専門会社に依頼することが一般的であり、その場合は高額なコストが発生してしまうものです。自社でエンジニアを雇用する場合においても人件費が発生します。ServiceNowのようなノーコード開発ができるプラットフォームを採用すると、こうしたコストに関する課題が大幅に解消されます。短期間での開発が可能ノーコード開発はプログラミングが不要なため、プログラミング言語を習得する時間や、複雑なコードを書く時間が削減され、短期間での開発が可能です。 開発期間が短く、サービス開始までのスピードも早くなるため、競合他社との差別化にも繋がるでしょう。ノーコード開発のデメリットノーコード開発のデメリットは以下の3つです。 大規模開発に不向き 拡張性や自由度が低い プラットフォームに依存する大規模開発に不向き大規模開発では、大量データの送受信や、他社システムとの連携などが求められる場合もあります。ノーコード開発ツールは、一定の範囲内での機能に限定され、大規模で複雑なシステム開発には適さない傾向があります。 一方でServiceNowは、大規模開発に適した柔軟性の高いノーコードベースのプラットフォームです。ノーコード開発環境に加え、他システムと簡単に連携可能となるAPIの標準実装や、ノーコードで対応しきれない場合にカスタマイズが行える環境もあります。 ServiceNowのような高度なノーコードプラットフォームを採用することで、さまざまなシステム開発のニーズに応えることができます。拡張性や自由度の低さノーコード開発のツールは、テンプレート化されたUIなどの決まったパターンの中から選ぶことが多いため、オリジナルのデザインや特定機能の実装は困難です。 たとえば利用できる連携ツールには限りがある場合や、複雑な機能やアニメーションには対応できない可能性があります。プラットフォームに依存するノーコード開発はプラットフォームのサービスに依存するため、使用しているノーコードプラットフォームがサービスを終了すると、開発したWebサイトやアプリケーションは使用できなくなります。提供元の取引実績や経営状態などを十分に調査し、長期的な視点でツールの使用が適切かどうかを検討しましょう。 ServiceNowは大手企業にも数多く活用されており、信頼性の高いプラットフォームのため、安心して使用できます。ノーコードツールを選ぶポイント 次にノーコードツールを選ぶポイントを以下の3つの観点から紹介します。 利用目的と目標を明確にする 明瞭な利用料金 開発のしやすさ利用目的と目標を明確にするノーコードツールを選ぶ際には、具体的な利用目的と目標を明確にし、最適なツールを選定しましょう。利用する目的や目標によって、必要な機能や対応デバイスが異なります。 たとえば、ECサイト、Webサイト、業務アプリケーションなど用途によって必要な機能は大きく変わります。 ServiceNowはさまざまな業界や職種で活用実績があるため、システム導入の目的を幅広くカバーできます。明瞭な利用料金ノーコードツールは無料で利用できる場合もありますが、利用人数やセキュリティ対策のレベルによって有料になることもあります。 小さなチームや個人の場合は低コストで利用できますが、企業や組織の規模が大きくなるとコストが増加する可能性もあるため注意が必要です。利用するノーコードツールの料金プランを確認しましょう。開発のしやすさノーコードツールは直感的な操作でWebサイトやアプリケーションを開発できるため、使いやすさや操作性が開発効率に大きく影響します。サポート体制の充実や、マニュアルの有無も重要です。 ServiceNowは利用者にとって操作性に優れた使いやすいプラットフォームであり、カスタマイズにも柔軟に対応できます。ServiceNowなら業務に合わせた最適なしくみを簡単に構築可能!ノーコード開発は、プログラミングをすることなく、Webサイトやアプリを効率的に開発する手法です。 近年のIT人材不足、クラウドサービスの普及、ITサービスの多様化といった背景のもとで需要は増加し、特に小規模な開発に適しています。ノーコードプラットフォームであるServiceNowでは、業務に合わせた最適なしくみを構築可能です。 株式会社DTSは、ServiceNowを活用したアプリケーション開発により、お客様業務の効率化や可視化を実現いたします。1,400社以上の企業様へITサービスをご提供してきたノウハウを活かし、戦略立案から運用までをワンストップでトータルサポート。お客様のデジタルトランスフォーメーション(DX)を強力に支援いたします。 業務およびシステムの見直しや、社内のDX推進をご検討中のご担当者様は、ぜひ一度お問い合わせください。

ITトレンド
ローコード開発ツールとは?おすすめ5選と活用事例を紹介

ローコード開発ツールとは?おすすめ4選と活用事例を紹介

ローコード開発ツールを使えば、コーディング不要でアプリケーション開発が可能になります。開発期間の短縮だけでなく、コスト削減のメリットも大きいのが特徴です。しかし、ツールによって機能が大きく異なるため、自社のニーズに合ったツールを適切に選び、活用することがローコード開発の成否のカギを握ります。 この記事では、ServiceNowをはじめとするローコード開発ツールの概要や、具体的なローコード開発ツールと、企業における活用事例を紹介します。ローコード開発ツールとはローコード開発ツールは、プログラミングの経験が浅くてもアプリケーションを開発できるツールです。一般的にはアイコンといったグラフィカルなユーザーインターフェースを通じて、ドラッグアンドドロップの操作でアプリケーションの機能を構築することが可能です。 コードを記述してプログラミングする作業が削減されるため、開発効率が上がるメリットがあるほか、作成するアプリケーションの品質が一定に保たれるメリットがあります。ローコード開発ツールの概要ローコード開発ツールを使うことで、ソフトウェア開発の速度と柔軟性を大幅に向上させることができます。特にビジネスにおいては、迅速なアプリケーションの開発が求められるため、ローコード開発ツールのニーズが高まっているのです。 ローコード開発ツールは、ドラッグアンドドロップの操作やあらかじめツールに搭載されたテンプレートを利用して、コードをほとんど書かずに複雑なプロセスを含むアプリケーションを構築できます。ローコード開発ツールを採用することで、企業はIT部門の負担を減らし、より効率的かつ迅速な開発が可能になるのです。 ローコード開発ツールを選ぶときのポイント ローコード開発ツールを選ぶ際の重要なポイントは、ツールが提供する機能の範囲と柔軟性を確認することです。 具体的にはユーザーインターフェースのカスタマイズ度の高さ、データ統合の容易さ、セキュリティレベル、およびクラウドベースまたはオンプレミス環境での使用可能性などが含まれます。 ここではローコード開発ツールを選ぶときのポイントについて以下3点を詳しくみていきます。目的に合っているかローコード開発ツールを選ぶ際のポイントのひとつは、そのツールがビジネスやプロジェクトの目的に合致しているかどうかです。 ローコード開発ツールは、それぞれ特定のニーズや要件に対応する機能を持っているため、自社の目指す目標や開発するアプリケーションの種類に応じて適切な選択をする必要があります。そのため、プロジェクトの要件に最も適した機能を提供するツールを選ぶことが重要です。拡張性があるかローコード開発ツールを選ぶ際、拡張性の有無や程度が重要な要素になります。拡張性があるツールは、将来的なビジネスの成長や技術的な要求の変化に対応可能です。 拡張性とはアプリケーションのスケールアップや機能の追加、サードパーティ製のサービスやAPIとの統合が容易かどうかを意味します。適切な拡張性を備えたツールを選択することで、長期的な開発計画においても柔軟性を保ちながら、進化するビジネスニーズに対応することが可能になるでしょう。今いる人材で運用できるかローコード開発ツールを選択する際、今いる人材でそのツールを効果的に運用できるかどうか、を検討することが重要です。 ローコードツールの主なメリットは、専門的なコーディングスキルがなくてもアプリケーション開発が可能であることです。このメリットを最大化するには、選択するローコード開発ツールが現在のチームの技能レベルに適している必要があります。 具体的には開発だけでなく、運用やカスタマイズにおいて過度な技術的負担を要求しないものを選びましょう。おすすめローコード開発ツール4選ここではおすすめのローコード開発ツール4選を紹介します。ローコード開発ツールにはそれぞれ得意分野があり、開発目的によって選ぶべきツールが異なります。ここで紹介するServiceNowのApp Engineをはじめ、比較検討するときの参考にしてみてください。ServiceNow - App EngineServiceNowのApp Engineは、カスタマイズ可能なアプリケーションを迅速に構築できるローコード開発ツールです。 ServiceNow自体がノーコードで開発できるツールとして、エンジニアリングの知識がない担当者でも操作可能。JR東日本やアサヒグループジャパン、パナソニックや データと言った業界最大手の企業でも使用されています。 App Engineの大きな特長は、経験の浅い複数のエンジニアでもアプリケーションを開発できる点にあります。これにより、ビジネスプロセスの自動化や効率化を図るアプリケーションの開発が容易になるのです。kintonekintoneの特長は、その柔軟性とカスタマイズ性の高さにあります。開発にあたってエンジニアは、ドラッグアンドドロップの操作でフォームやビューを編集でき、複雑な業務フローも簡単に構築可能です。Claris FileMaker(クラリス ファイルメーカー)Claris FileMaker(クラリス ファイルメーカー)の最大の特長は、用途の広さです。具体的には営業管理、在庫追跡、顧客データベースなど、さまざまなビジネスニーズに合わせたアプリケーションを容易に作成できます。SPIRAL ver.1SPIRAL ver.1は、「顧客接点強化」と「業務効率化」を目的として設計されたローコード開発ツールで、企業のニーズに合ったビジネスアプリケーション構築や運用を容易にします。 SPIRAL ver.1の主な特長は、使いやすさと柔軟性です。さらにSPIRAL ver.1を利用することで、散在するデータの一元管理や業務プロセスの自動化、顧客データの管理など、幅広い業務ニーズに対応できます。ローコード開発ツールで開発されたアプリ・システム紹介 ここからはローコード開発ツールで開発されたアプリやシステムを紹介します。これからローコード開発ツールを使用してアプリやシステムを開発することを検討している方は、ぜひ参考にして下さい。iPhone とローコードの組み合わせで DX 加速ローコード開発ツールとiPhoneを組み合わせることで社内のDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現させることも可能です。 iPhoneの直感的なユーザーインターフェースとローコード開発ツールの柔軟性が合わさることで、効率的かつ効果的なアプリケーション開発が可能になります。業務管理システムをアップグレードしスムーズなプロジェクト進行を実現IT統括部でローコード開発ツールを導入することで、プロジェクト管理、ワークフロー、発注管理、ナレッジ共有などが一元化され、スムーズな進行が可能になります。 こうした開発により、ITプロジェクトの実績情報や振り返り、評価情報の記載や内部統制上の承認記録の記入が容易に。IT投資に関する稟議への付議申請もできるようになり、散在していた申請書類の一元管理が実現できます。ServiceNow導入検討の際はDTSにご相談くださいローコード開発ツールは用途や機能、価格帯などが異なるため、自社のニーズに合ったツールを選ぶことが重要です。 ServiceNowのApp Engineは、開発のスピードと効率性を大幅に向上させられるローコード開発ツールで、プログラミング経験が浅いエンジニアでも、複雑なアプリケーションを迅速かつ容易に構築できます。 DTSはServiceNowの導入をご検討中の企業様に対して、IT戦略の立案から運用保守までを一貫してサポート。デジタル変革を推進するお手伝いをいたします。ServiceNowのさらなるカスタマイズをご希望の場合は、App Engineの活用もサポートさせていただきます。ぜひ一度お問合せください。

IT運用支援ツール
SaaSの拡大でますます高まるライセンス管理の重要性

SaaSの拡大でますます高まるライセンス管理の重要性

ソフトウェアを業務で安全に活用するためには、ライセンス管理が必要です。しかし、そもそもライセンス管理とはなんなのか、なぜ必要なのかわからない方も多いでしょう。 この記事では、ライセンス管理とは何かを解説するとともに、ライセンス管理が必要な理由も説明します。さらに、企業でよく見られるライセンス管理の課題や、ライセンス管理を適切に実施するためのポイントも解説しています。 効率よくライセンス管理を実施し、安心できる状態を保ってソフトウェアを活用しましょう。ライセンス管理とはライセンス管理とは、ソフトウェアの使用許諾の条件を正しく守って利用できるようにするための管理です。業務用のものであっても、一般向けのものであっても、ソフトウェアを使用するには使用許諾契約への同意が求められます。使用許諾契約は、メーカーが自社の著作物を守るために定められています。 著作権を侵害したとみなされた場合、メーカーに違約金を支払わなければなりません。それどころか、刑事罰の対象となる可能性もあるのです。しかし、ソフトウェアの性質上、コピーは比較的容易にできてしまいます。意図的に不正をするつもりがなくても、ミスで使用許諾に違反してしまうケースもあるでしょう。 また、ライセンス管理を行うことでムダなソフトウェアの購入やアカウントの契約を減らせば、コストの削減につながります。SaaSの拡大に伴って、コスト面からもライセンス管理の重要性が増しています。ライセンス管理が必要な理由なぜ、ライセンス管理をしなければならないのでしょうか。ライセンス管理が必要な理由を詳しく解説します。ライセンス監査リスクへの対応ライセンス管理を行わなければいけない理由のひとつが、監査リスクへの対応です。 ソフトウェアを販売している企業は、ユーザーに対しての監査権があります。メーカーが監査を行うと決めた場合、ユーザー側は拒否できません。 監査で不正が見つかった場合、違約金を支払う必要があります。違約金の発生リスクを避けるためには、ライセンス管理が欠かせません。コスト管理ライセンス管理の実施は、コスト管理にもつながります。 自社で活用しているソフトウェアのライセンスが管理できていない中で監査リスクを避けようとする場合、不必要に多くのソフトウェアやアカウントを購入・契約してしまうケースも少なくありません。その分、余分なコストが発生してしまうのです。 ライセンス管理を実施すれば、不要なライセンスの購入を避けられます。さらに、より効率の良いライセンス購入計画も立てられます。 そのため、ライセンス管理を行うことでコストの削減が可能なのです。セキュリティ強化ライセンス管理は、セキュリティの強化にもつながります。 使用許諾違反のソフトウェアは、アップデートをはじめとした適切なサポートを受けられない可能性があります。そのため、ソフトウェアの脆弱性をついて攻撃されてしまう可能性があるのです。 ライセンス管理によって現在社内で使用しているソフトウェアを把握できれば、古いバージョンを使い続けてしまうことを避けられます。 適切なライセンス管理を行うことで、ライセンス違反のソフトウェアがインストールされている端末だけでなく、社内のネットワークにつながっているすべての機器を守れる可能性があります。ライセンス管理における課題 適切なライセンス管理の実施は重要ですが、さまざまな理由でうまく進められない企業が多いのも事実です。ライセンス管理における課題を、詳しく解説します。管理しなければならないライセンスや利用するデバイスの種類が多い管理が必要なライセンスや、使用している端末の種類が多いと、ライセンス管理は複雑化し手間がかかります。 昨今では、スマートフォンとPCなど、社員1人が複数台のデバイスを利用するのが一般的です。また、1台のデバイスに複数のソフトウェアがインストールされている場合がほとんどです。 そのため、社員が利用しているライセンスの合計数は膨大な数になります。さらに、部署ごとにソフトウェアを購入している場合には、人事異動にともないライセンス管理が複雑化してしまうケースもあるでしょう。 多くのライセンスが存在する場合、ライセンス管理には膨大な手間と時間が必要です。ライセンスの形態が複雑ライセンスの形態は、ソフトウェアによって異なります。さらに近年はライセンスの形態が複雑化しているため、ライセンス管理に手間がかかってしまうケースもあります。 かつては、購入後決まった台数にインストールできる買い切り型のソフトウェアが一般的でした。買い切り型であれば、多くの場合使用許諾で認められた以上の台数にインストールしないよう注意しておけばよく、管理もそれほど複雑ではありません。 しかし最近では、サブスクリプション型が主流です。加えて、ダウングレード権やセカンドライセンス、プリインストールといったさまざまなライセンス形態が登場し複雑化しています。さまざまな条件が設定されたことで、外見上は同じソフトウェアであっても異なる使用許諾を設定している場合もあります。 複雑化したライセンスを管理しきれない点が、ライセンス管理の課題となる企業も少なくありません。管理者以外のライセンスに対する意識に差がある管理者は、ライセンス管理の重要性を理解し業務にあたっています。しかし、管理者以外の従業員が同じようにライセンス管理の重要性を理解しているとは限りません。ライセンス違反のソフトウェアを利用するリスクを知らなければ、現場で違法コピーのソフトウェアを利用してしまう可能性があります。 また、複雑なライセンスについてすべてを理解できている従業員は多くないでしょう。管理者が重要性を理解しているだけでなく、全従業員に周知しなければライセンス管理はなかなかスムーズに進みません。ライセンス管理を適切に実施するためのポイント ライセンス管理を適切に行うためには、どのような点に気をつければ良いのでしょうか。実施するためのポイントを解説します。管理対象と管理レベルの適切な設定ライセンス管理の際には、管理対象と管理レベルを適切に設定しましょう。 管理対象とは、ソフトウェアを利用している部署やインストールされている各デバイスのことです。すべてを管理対象とするのが理想です。しかし、従業員が利用しているすべてのソフトウェアを把握し管理するためには、膨大な手間がかかることも少なくありません。 まずは、重要性の高いソフトウェアを管理対象としてスタートしましょう。監査を頻繁に行っているソフトウェアは、優先度をあげてチェックするのがおすすめです。また、価格の高いソフトウェアも早めに管理対象としたほうが良いでしょう。価格が高いソフトウェアは、違約金も高い傾向があります。 管理対象だけでなく、どの程度細かく管理するか、管理レベルを設定しておくことも重要です。ライセンス台帳とライセンス関連部材台帳の作成ライセンス管理に使われることが多いのが、ライセンス台帳とライセンス関連部材台帳です。 自社で利用できるすべてのライセンスを記録しておくのがライセンス台帳です。インストールされたソフトウェアのライセンスはもちろん、インストールされていないものも記録しておきます。 ライセンス台帳には、次のような項目を記録します。 ソフトウェアの名称 バージョン情報 ライセンス番号 証書番号 使用許諾条件 購入日一方でライセンス関連部材台帳とは、ソフトウェアを管理するための台帳です。インストールに使用したCDやDVDの保管場所や管理している部署、ライセンスキーなどを記録します。 これらの台帳を用意することで、ライセンス管理が可能となります。管理ツールの導入エクセル等を使用して手動入力でライセンス台帳を作成するのも良いのですが、より効率良く管理を進めるのであれば管理ツールの導入も検討しましょう。 ライセンス管理ツールの中には、ServiceNow ITAMのようにライセンス情報をある程度自動で入力できるツールがあります。このような自動化ツールを活用すれば、管理の手間を大幅に削減可能です。 管理の手間が減った分、管理対象のライセンスを広げることもできるでしょう。管理できるライセンスが増えれば、より大きなメリットを得られる可能性があります。 デバイスの種類が多い場合や管理が複雑な場合など、ライセンス管理に労力がかかりそうな場合には特に、管理ツールの導入をおすすめします。適切なライセンス管理の実施が重要ライセンス管理とは、ソフトウェアの使用許諾条件を正しく守って活用するための管理です。ライセンス管理を行うことで、監査リスクを低減するとともにコスト削減にもつながるといったメリットがあります。 ただし、デバイスが多い場合、ライセンス管理には膨大な手間がかかります。また、昨今ライセンスは複雑化しているため、管理が難しいと感じるケースもあるでしょう。 手間がかかる、複雑でわかりにくいと感じた場合には、ライセンス管理ツールを導入するのもひとつの方法です。ライセンス管理ツールを導入すれば、必要な労力を大幅に削減できます。 ServiceNow ITAMを使えば、ライセンス管理の効率化が可能です。興味がある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

ITトレンド
デジタル証明書とは?発行方法や仕組み、種類や課題を解説

デジタル証明書とは?発行方法や仕組み、種類や課題を解説

デジタル証明書とは、インターネット上での信頼性を確保するために、第三者(認証局)が発行する電子的な証明書のことです。これは、インターネットを通してデータをやり取りする際、通信内容の暗号化や通信相手が信頼できるかを確認するために使われます。本記事ではデジタル証明書の概要や、発行法およびその仕組み、デジタル証明書の種類や課題を解説します。デジタル証明書とは ここではデジタル証明書の概要と仕組み、デジタル証明書発行の流れについて、それぞれ詳しく解説します。まずはデジタル証明書とは何か、どのような仕組みなのか、どのようにして発行されるのかを、しっかり理解しましょう。デジタル証明書の概要と仕組みデジタル証明書とは、インターネット上での通信の安全性を保証するために使用される電子証明書のことです。 デジタル証明書は、公開鍵暗号方式を用いたシステムです。公開鍵暗号方式における「公開鍵」を用いた暗号化と、データの送信者が自分の秘密鍵を用いてデータに一種の電子印鑑を押す、データの署名によって実現されます。公開鍵と秘密鍵のペアを用い、公開鍵は誰でもアクセス可能な場所に置かれ、秘密鍵はデータの送信者のみが保持します。 この仕組みにより、データの送信者は秘密鍵でデータを署名し、受信者は公開鍵を使用してその署名の検証が可能です。公開鍵と秘密鍵のペアを使うことで、デジタル証明書によって情報の秘密性が保たれ、通信の安全が担保されます。デジタル証明書発行の流れデジタル証明書を発行したい組織や個人は、認証局(CA)に対して証明書発行の申請を行います。 次に、認証局は申請者の提出した情報の真正性を検証します。検証が成功すると、認証局は申請者の公開鍵に対してデジタル署名を行い、デジタル証明書を発行します。 証明書の発行後、組織や個人はこれを自身のサーバーに設置します。これにより、Webサイトを訪れるユーザーは、ブラウザを通じて証明書を確認し、サイトの真正性を検証できるようになります。デジタル証明書の種類ここからは、以下のデジタル証明書の種類について、詳しく解説します。デジタル証明書にはどのような種類があり、どのような役割を果たすのか、よく読んでおきましょう。  サーバー証明書 クライアント証明書 コードサイニング証明書サーバー証明書サーバー証明書は、認証局(CA)によって発行されるデジタル証明書の一種で、Webサイトのドメイン名とその運営者の情報を含むものです。ユーザーがブラウザを使用してWebサイトにアクセスする際、ブラウザはサーバー証明書を検証し、そのWebサイトが信頼できる認証局によって認証されたものであることを確認します。このプロセスを通じて、ユーザーは自身が接続しているサイトが正当で安全であるという信頼を得られるのです。クライアント証明書クライアント証明書の主な用途は、セキュアな通信の確立とユーザー認証です。たとえば、企業が従業員に対してリモートアクセスサービスを提供する際、クライアント証明書を用いて従業員の身元を確認し、安全な接続を確立します。このプロセスにより、不正アクセスのリスクを大幅に減少させることが可能です。コードサイニング証明書コードサイニング証明書によるデジタル署名は、エンドユーザーがソフトウェアをインストールする際に特に重要です。オペレーティングシステムやブラウザは、署名されたソフトウェアを確認し、信頼できる発行元からのものであるかどうかをユーザーに通知します。これによりユーザーは、安全にソフトウェアをインストールできるようになるのです。デジタル証明書の必要性ここからは、デジタル証明書の必要性について、以下の4つの視点から解説します。なぜデジタル証明書が必要なのか、より深く知りたい方は、参考にしてください。 通信経路上の盗聴防止 データの改ざん防止 本人確認、なりすまし防止通信経路上の盗聴防止デジタル証明書は、インターネット上での安全な通信を確保する上で欠かせない要素です。デジタル証明書は、Webサイトの正当性を証明し、通信経路上でのデータの盗聴や改ざんを防ぐために用いられます。特にオンラインバンキングや電子商取引など、個人情報や機密情報がやりとりされる場合には、その重要性は一層高まります。 デジタル証明書により、サーバーとクライアント間の通信が暗号化され、第三者によるデータの傍受が困難となります。これにより、ユーザーは安心してオンラインサービスを利用できるようになります。また、デジタル証明書は、Webサイトが電子証明書を発行依頼している組織によって運営されていることを利用者に保証する役割も果たします。この信頼性の確保は、フィッシング詐欺などのサイバー攻撃からユーザーを保護する上で不可欠です。データの改ざん防止デジタル証明書は、今日のインターネットが直面しているセキュリティの脅威に対処する上で欠かせないものです。特にデータ改ざん防止の観点からは、その価値は計り知れません。デジタル証明書は、インターネット上でのデータ送信が本来の送信者によってなされ、途中で第三者によって改ざんされていないことを保証するための技術です。これは、公開鍵と秘密鍵という2つのキーを用いる公開鍵暗号技術を基盤としています。デジタル証明書によって、データの送信元の真正性を検証し、送信データが途中で改ざんされていないかを確認できるのです。 この仕組みにより、たとえば、オンラインバンキングや電子商取引など、センシティブな情報がインターネット上でやり取りされる際、ユーザーはその情報が安全に送受信されることを信頼できるようになります。本人確認、なりすまし防止デジタル証明書により、オンラインでの取引や通信を行う際に参加者の身元を確認し、正当な権限を持つユーザーのみがアクセスできるようにすることが可能です。これは、電子メールの送信者が実際に主張する人物であることを確認したり、オンラインバンキングのセッションが実際に銀行とその顧客の間で行われていることを保証するために使用されます。 なりすまし攻撃は、不正アクセスや情報漏洩の要因となっており、個人や企業にとって深刻な脅威となっています。デジタル証明書を使用することで、悪意のある第三者が信頼できるエンティティになりすますことを防止できます。たとえば、SSL/TLS証明書はウェブサイトの身元を確認し、ユーザーがアクセスしているサイトが正規のものであることを保証します。これにより、ユーザーは自分の情報を安全に送信できると信頼できるようになり、フィッシング詐欺や中間者攻撃のリスクを減少させられます。デジタル証明書管理で起こりがちな課題とは ここからはデジタル証明書の管理で起こりがちな以下の4つの課題について、詳しく解説します。デジタル証明書を適切に活用するために、デジタル証明書の管理にあたってどのような課題があるのかを知っておきましょう。 運用・管理の複雑化 証明書の期限切れ 証明書警告の表示運用・管理の複雑化デジタル証明書を運用する際に直面する課題の1つは、そのライフサイクル管理の複雑さです。証明書の発行から更新、監視、そして最終的な廃棄に至るまで、各段階は細心の注意を要し、特に多くの証明書を扱う大規模なシステムでは、その管理作業は一層煩雑になります。 たとえば、証明書が期限切れになるとセキュリティの脆弱性を生じさせるだけでなく、サービスが停止する原因ともなり得ます。このような状況を未然に防ぐためには、証明書の有効期限が近づいていることを自動的にアラートすると共に、更新作業を容易にするシステムの実装が不可欠です。これにより、セキュリティリスクを低減し、サービスの連続性を保証することが可能となりますが、適切な管理ツールやプロセスの欠如は、運用上の大きな課題となっています。証明書の期限切れデジタル証明書の運用における課題に、証明書の期限切れの問題があります。証明書は一定の有効期限があり、その期限を過ぎると証明書は無効化されますが、そのまま利用しているWebサイトやシステムは信頼性を損なうでしょう。一方で、この有効期限の管理は、特に多くの証明書を扱う組織において、非常に煩雑な作業となっています。 多くの組織では、証明書の有効期限を効率的に追跡し、適切な時期に更新するための適切な管理体制が整っていないため、期限切れの証明書が見逃されがちです。このような状況は、デジタル証明書の管理における重要な課題の1つとして認識されており、自動化された更新通知や管理プロセスの改善など、より効率的な解決策の必要性が高まっています。証明書警告の表示デジタル証明書の管理においては、証明書警告メッセージの表示につながるようなミスを起こしがちなことも、課題の1つです。証明書に問題があると、安全であるWebサイトにアクセスした場合であってもブラウザが警告を出すことがあります。これは、サイト訪問者の不安をかき立て、Webサイトの信頼性への損失につながる恐れがあります。 証明書警告の原因には、証明書の期限切れ、ドメイン名のミスマッチ、自己署名証明書の利用、または認証局によって信頼されていない証明書の使用などが挙げられます。これらの問題は、サイトのセキュリティを疑問視される結果を招き、ユーザーのサイト離脱や信頼度低下に直結するため、デジタル証明書の適切な管理と更新が非常に重要です。 これら問題に適切に対応することは、オンラインでのビジネス運営において極めて重要です。ServiceNowはデジタル証明書の安定管理に貢献します デジタル証明書の管理と運営は、その複雑さからしばしば困難を伴います。しかし、たとえばServiceNowのITOM のような適切なソリューションを導入することで、これらの課題を克服し、デジタル証明書を安定的かつ効率的に管理することが可能です。 ServiceNowのITOMは、証明書のライフサイクル全体を監視し、管理するプロセスを強化します。これにより、証明書の更新や失効が一元管理されたリストに整理され、処理が容易になります。また、証明書管理ツールによって自動化されたプロセスは、証明書の追跡、証明書の有効期限切れや期限切れ間近の通知、不明な証明書の特定などを容易にします。 当社、株式会社DTSはServiceNowのパートナーに認定されています。デジタル証明書の安定管理について興味のある方は、まず一度お問い合わせください。

ITトレンド
IT資産管理における課題と自動化・最適化の方法

IT資産管理における課題と自動化・最適化の方法

IT資産管理の必要性がわからない、やるべきだと考えているがリソースが足りないと悩んでいる方もいるでしょう。 そこでこの記事では、IT資産管理が必要な理由を詳しく解説。さらに、IT資産管理におけるよくある課題と自動化・最適化による解決策も紹介します。この記事を参考にIT資産管理を効率化し、コストの削減やセキュリティの向上につなげましょう。IT資産管理とはIT資産管理とは、PCやサーバー、ソフトウェアなどのITに関連する資産がどの程度あるかを把握し、効果的に活用することです。実体として目に見えるものだけでなく、ライセンスやクラウドの管理もIT資産管理に含まれます。 社内に何がどのくらいあるかだけでなく、どのような機器がネットワークに接続されているかの管理を求められるケースも少なくありません。IT資産管理は、社内のIT資産を無駄なく安全に活用するために欠かせない仕事です。IT資産管理の必要性 IT資産管理には、手間がかかります。それでもIT資産管理が必要な理由を詳しく解説します。コストを削減できる可能性があるIT資産管理の実施は、コストの削減につながります。 社内で保有しているIT機器やライセンスを管理しきれていない場合、活用できるものがあるにも関わらず新たに購入してしまうケースも考えられるでしょう。また、古くて誰も使っていないにも関わらず、場所を占有している機器の処分も検討できます。 さらに、使用頻度の低いサブスクリプションサービスに不要な費用を支払い続けることも避けられるでしょう。 IT資産管理を実施することで、機器やサービスの利用状況を最適化し、無駄な出費を減らせる可能性があります。セキュリティの強化につながるIT資産管理は、セキュリティ向上のためにも重要です。 利用している機器やソフトウェアのバージョンを把握していない場合、最新化ができていなくても気づけない危険性があります。最新化されていないソフトウェアや機器には脆弱性があることも少なくありません。脆弱性がある状態のまま放置していると、外部から攻撃されるリスクが高まります。 また、IT資産管理を行っていないと、許可を得ていない端末やUSBメモリが社内のネットワークに接続される可能性もあるでしょう。個人の所有端末が社内ネットワークに接続されると、情報漏洩のリスクが高まります。 従業員に対して、最新バージョンへのアップデートを義務付け、個人の端末の接続を禁止している企業も多くあります。しかし、禁止するだけでなく問題が発生したときには管理者側がすぐに気づける状況を作っておくことも重要です。 セキュリティ対策としても、IT資産管理は欠かせない取り組みだといえるでしょう。コンプライアンスの遵守につながるコンプライアンスを遵守するためにも、IT資産管理は重要な取り組みです。 ソフトウェアのライセンスでは、インストールできる台数の許容範囲が定められています。許容範囲を超えた台数にインストールした場合、著作権の侵害と見なされ刑事罰の対象となる場合もあります。 また、固定資産となる機器は毎年資産計上を行わなければなりません。会計処理に誤りがあると、企業の信用問題に発展する可能性もあるでしょう。 IT資産管理は、上記のように大きな問題につながるミスや不正を防止するために重要です。IT資産管理における課題 IT資産管理を実施したいと考えていても、現実的にはうまく運用できていない企業も多くあります。うまく運用できない背景にはどのような原因があるのか、IT資産管理における課題を確認しておきましょう。端末の種類や数が多く管理が追いつかない端末の種類や台数が多い場合、IT資産管理が追いつかないケースがあります。 近年、企業で扱う端末の数は増加傾向にあります。スマートフォンにタブレット端末、パソコンなど、1人が複数の端末を扱うケースはもはや珍しいものではありません。特にテレワーク環境では、会社内と自宅で別の端末を利用することもあるため端末の数が増えがちです。 さらにクラウド環境なども加えると、多様なIT資産を管理しなければならず、管理が追いつかなくなってしまうこともあるのです。IT資産管理のルールが定まっていないルールが定まっていないために、うまくIT資産管理を進められないケースもあります。 企業によっては、各部署ごとにIT資産を管理している場合もあるでしょう。そのような場合には、部署ごとに異なるルールでIT資産管理を進めているケースも少なくありません。また、共通のルールを設定しているにも関わらず、実践できない部署が発生する場合もあります。 特に手作業による管理を行っている場合、管理担当者による作業内容のばらつきが発生しやすくなります。ルールを定めるだけでなく、その後ルールどおりに管理が実践されているかの確認も必要です。効率化を進められていないIT資産管理を行っているものの、登録や更新情報を確認するのみで効率化を進められていないケースもあります。 IT資産の登録には手間がかかります。1つずつ情報を確認し、記録するだけでも膨大な時間がかかるでしょう。さらに、不要な機器の処分や機器のメンテナンスまで含めると、負担が大きくなり最低限の作業をこなすだけで精一杯になってしまいます。 もちろん、セキュリティの向上やコンプライアンス遵守のために、IT資産管理を行うのは重要です。しかし、効率化を進められなければ、IT資産管理のメリットを十分に享受できているとはいえません。 また、効率化されていないことが原因で余計な手間がかかってしまい、不要なリソースを使う悪循環となる場合もあります。 そのため効率化を進められないことも、IT資産管理における大きな課題の1つといえるでしょう。「ServiceNow」でIT資産管理を効率化「ServiceNow」を利用すれば、IT資産管理の効率化が可能です。ここからは、ServiceNowの特徴を紹介します。CMDBを通じたハードウェア資産管理「ServiceNow」ではCMDB(構成管理データベース)に情報を集約し、一元化された情報源として扱います。これにより、IT資産管理の手間が削減できるとともに、部署ごとにIT資産が管理され、全体像が把握できないといった事態を避けられます。 さらに、保証やサービス契約、リース契約、サポート終了などのタイミングもシステムを通じて追跡可能です。そのため、エクセルなどを用いてIT資産管理を行う場合と比べて手間がかからず見落としも防げるでしょう。未使用資産を特定「ServiceNow」を利用すると、ほとんど使われていないハードウェアやSaaSサブスクリプションの特定も可能です。使用していない資産を特定することで、それらの資産を活用するか、もしくは処分・解約するかを判断できます。結果的に、無駄の削減につながるでしょう。 無駄を特定し効率の良いIT資産管理の運用ができるようになると、それまで浪費してしまっていた分の費用が浮きます。浮いた費用を投資に回せば、さらなる業務効率化も期待できます。ライセンス違反リスクの低減「ServiceNow」を利用することで、ライセンスのないソフトウェアの利用をリアルタイムに把握できます。さらに、コンプライアンスに関する問題を自動で解決するための手順も設定可能です。そのため、問題が起きた場合でも迅速に対応し、違反のリスクを低減できます。 また、複雑なライセンスの最適化も可能なため、より効率のよいライセンス運用も可能です。ライセンス違反を起こすと違約金が発生する可能性もありますが、自動で対応できるよう設定しておくことで、そのリスクを避けられます。IT資産管理をより効率的に IT資産管理とは、自社がどのようなデバイスやソフトウェア、クラウドサービスを活用しているかを把握するためのものです。適切なIT資産管理を行うことにより、コストの削減やセキュリティの向上につながるといったメリットがあります。 しかし、端末数が多い、ルールが定まっていないといった理由でなかなかIT資産管理を進められない企業があるのも事実です。 そこで、便利なのがIT資産管理を効率化できるServiceNow ITAMです。ServiceNow ITAMを活用すれば、ハードウェア資産管理や未使用資産の特定、ライセンス違反リスクの低減が可能です。ServiceNow ITAMにご興味のある方は、まず一度お問い合わせください。

業務改革DX
IT資産管理の意義、ServiceNow 「ITAM」ほか代表的ツール5選

IT資産管理の意義、ServiceNow 「ITAM」ほか代表的ツール5選

スマートフォンやタブレット端末の普及、さまざまなソフトウェアのライセンス管理が求められる中で、企業が保有するIT資産を適切に管理するニーズが高まっています。IT資産を適切に管理していないと、機密情報の漏えいや不要なソフトウェアのライセンス料を支払い続けてしまう可能性もあります。本記事では、IT資産管理の必要性とIT資産管理ツールを導入するメリット、「ServiceNow」の主要製品である「ITAM」をはじめとする代表的ツール5選を紹介します。IT資産管理について詳しく知りたい方はぜひ最後まで読んでみてください。IT資産管理ツールとは IT資産管理ツールとは、企業が保有するIT資産を一元管理し、保有台数やライセンスの利用状況を適切に管理するツールです。管理するIT資産は、ハードウェアやソフトウェア、有料サービスのライセンス形態や購入状況まで多岐にわたります。ハードウェアならPCやスマートフォン、タブレット端末の型式やCPU、ソフトウェアならバージョンやアップデート状況、有料のものであれば購入状況まで詳しく管理します。企業のコンプライアンスや個人情報保護が求められるようになったこと、テレワークの増加によってIT資産管理ツールを導入する企業が増えています。IT資産管理ツールの主な機能IT資産管理ツールの主な機能には、ハードウェアの契約やライセンスの管理、アラート機能、デバイス制御などがあります。ハードウェアのリース・レンタル状況の管理と契約更新の漏れ防止、ライセンス利用数や使用状況から不要なものがないかの確認が可能です。ソフトウェア管理については、アップデートが必要な端末の特定やソフトウェアの一括配布が瞬時に行えます。ほかにも、不正な操作やネットワーク異常を検知した際のアラートによる通知や、USBメモリなどの外部デバイス利用の制御も可能です。IT資産管理ツールには、社内のIT資産を一元管理するために必要な多くの機能が搭載されています。IT資産管理の必要性スマートフォンやタブレットなど情報端末の多様化やテレワークの増加によって、IT資産管理の必要性は高まっています。警察庁の「令和4年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」では、サイバー犯罪の件数は過去5年間 で右肩上がりに増えています。特にランサムウェアによる攻撃対象のうち81%を、テレワークなどに使用されるぜい弱な端末が占めていました。このことから、どの端末がセキュリティソフトのアップデートを済ませておらず、ぜい弱な状態であるか把握しないとセキュリティ面でのリスクを抱えることになってしまいます。そのため、IT資産管理ツールを導入する企業が増えています。IT資産管理ツール導入のメリット次に、IT資産管理ツールを利用する主なメリットを2つ紹介します。 IT資産管理の効率化 OSアップデートなどの一括管理それぞれ順番に見ていきましょう。IT資産管理の効率化IT資産管理ツールによってIT資産を一元管理すれば、不要なライセンス契約の見直しなど最適化が図れます。適切なIT資産管理が行われていない状態では、ハードウェアの紛失や盗難に気づくのが遅れたり、すでに十分な台数があることを把握できずに追加購入をしてしまったりする可能性があります。表計算ソフトで手入力をしてもIT資産管理は行えますが、入力ミスをしてしまう可能性があり、確実とはいえません。また、IT資産管理ツールを使用するよりも多くの時間が必要となるため、管理担当者の作業量が増えてしまいます。OSアップデートなどの一括管理IT資産管理ツールによって端末のOSなどを一括してアップデートできるため、更新漏れを防げます。IT資産管理ツールは、管理しているIT資産のソフトウェアに関する情報も自動で収集・管理するため、OSやソフトウェアのアップデート状況を確認して一括更新が可能です。各従業員にアップデートを任せると忙しくて忘れてしまうなど処理が行われない場合があり、更新漏れを完全に防ぐことは難しいです。IT資産管理ツールを使えば、OSやウイルス対策製品のアップデートが確実に行えます。IT資産管理ツールの選び方 IT資産管理ツールを導入するにあたって、どのような基準で選定すればよいかを解説します。自社の目的に合ったIT資産管理ツールを選ぶための参考にしてみてください。導入目的に沿った機能を有しているかIT資産管理ツールには前段で紹介したように多くの機能があるため、自社の導入目的に適した機能に強みを持つツールを選ぶことが重要です。自社の目的がハードウェアやソフトウェアの適切な管理なのか、内部不正防止によるコンプライアンス強化なのかで、導入するツールが変わってきます。たとえば、ライセンスやクラウドサービスの最適化が目的であれば、ライセンスやSaaSアカウントの登録状況が管理できるツールを導入する必要があります。各目的に合ったIT資産管理ツールを選定するようにしましょう。エージェント型かエージェントレス型かIT資産管理ツールは、エージェント型とエージェントレス型の2種類に分類されます。それぞれの特徴を理解したうえで導入するツールを選定することが大切です。エージェント型は、管理を行う各端末にエージェントをインストールする必要がありますが、詳細な情報の取得、ソフトウェアのアップデートや再起動、遠隔操作が行えます。エージェントレス型は、管理PC1台にエージェントをインストールすればIT資産管理が行えるため、手間がかからず導入価格も低く抑えられるのが特徴です。一方で、収集できる情報の範囲がエージェント型よりも少ないです。どのようなIT資産管理を行いたいか、かけられるコストなども踏まえて選定するようにしましょう。IT資産管理ツール5選ここからは、「ServiceNow」などおすすめのIT資産管理ツールを5つ紹介します。各ツールの特徴も併せて紹介するので、具体的にIT資産管理ツールを探している方の参考にして下さい。ServiceNowServiceNowの「ITAM」は、ハードウェアやソフトウェアの台数・ライセンス管理などを単一のプラットフォーム上で管理できるクラウド型IT資産管理ツールです。ユーザーのソフトウェア使用量データを蓄積し、あまり使われていないソフトウェアについてアンインストールや同様の安価なものへの置換を提案するオプションも実装できます。また、コンプライアンス面についても、ユーザーの不正な操作を検知した場合に自動でワークフローを初期化するため、初動対応が遅れません。AssetView(株式会社ハンモック)「AssetView」は、内部不正への対策やソフトウェアの更新管理などIT資産管理で求められる機能に幅広く対応するツールです。モバイルデバイス管理(MDM)機能も搭載されていて、スマートフォンやタブレット端末の管理も行えます。MCore(住友電工情報システム株式会社)国内外の住友電工グループの業務PC約85,000台 を一元管理するために開発された「MCore」は、大規模環境に強いIT資産管理ツールです。高いスケーラビリティを持ちながら、ネットワーク負荷も抑えた運用が可能です。SKYSEA Client View(Sky株式会社)「SKYSEA Client View」は、少ない台数からIT資産管理が可能なツールです。また、自社のセキュリティポリシーに反する行為があった場合に、アラートを表示したり画面を自動で録画したりすることができます。System Support best1(株式会社ディー・オー・エス)Excelのような画面で直感的な操作が可能な「System Support best1」は、ハードウェアやソフトウェアの情報管理に強みがあります。初めてIT資産管理ツールを導入する場合でも操作方法に迷いにくく、ライセンスの有効期限やハードウェアの台数管理などを詳細にデータ化可能です。まとめ今回はIT資産管理ツールの必要性や導入メリット、ServiceNowをはじめとする代表的なツール5選を紹介しました。働き方の多様化や使用するデバイスやソフトウェアの変化によって資産管理が手作業では追いつかなくなっており、IT資産管理ツールの必要性が高まっています。当社、株式会社DTSはServiceNowのパートナーに認定されています。ITAM以外の製品も取り扱っていますので、自社が抱えるIT課題についてお気軽にご相談ください。

IT運用支援ツール
ITインフラを可視化するメリットは? ServiceNow 「ITOM」など代表的ツール5選

ITインフラを可視化するメリットは? ServiceNow 「ITOM」など代表的ツール5選

さまざまなクラウドサービスが登場し、オンプレミスからクラウドへの移行が進む中、ITインフラの最適化ニーズが高まっています。そのため、ITインフラを可視化して適切なコスト管理を行うことが必要です。 本記事では、ITインフラを可視化するメリットやIT運用管理(IT Operation Management)の重要性、そして「ServiceNow ITOM」をはじめとしたITインフラ可視化ツール5選を紹介します。効率的なITインフラ管理を行いたいと考えている方は、ぜひ最後まで読み進めてみてください。ITインフラの可視化とは ITインフラの可視化とは、ネットワークやサーバー、データベースなどの稼働状況をグラフやダッシュボードなどで視覚的に把握することです。これによって、各リソースの利用状況や負荷をリアルタイムで把握できるため、稼働率の低い余分なリソースの削減など効率的なインフラ運用が実現可能です。また、各ITインフラの状態をリアルタイムで把握できるため、トラブルの早期発見にもつながります。ITインフラの可視化は、IT運用管理(IT Operations Management)における基本的かつ重要なプロセスです。IT運用管理とはIT運用管理(IT Operations Management)とは、IT資産やシステムを安定的に運用・管理するためのプロセスやツールを指します。ネットワークやサーバー、アプリケーションなどのパフォーマンスやセキュリティを確保し、自社における運用を最適化するための取り組みです。ITインフラやIT資産の適正な管理と最適化は、IT運用管理の基本的なプロセスです。ITサービス管理(IT Service Management)とよく混同されますが、ITサービス管理は、ITサービスの利便性向上を目的として行われます。そのため、IT運用管理はITサービス管理を推進するための取り組みとして位置づけられます。ITインフラの可視化が求められる理由ITインフラ可視化の重要性は、クラウドサービスへの移行などITインフラの利用環境が複雑化する中で高まっています。パブリッククラウドとプライベートクラウドや、オンプレミスを併用するハイブリッドクラウド、複数のクラウドサービスを利用するマルチクラウドなど、さまざまな利用形態が登場しています。これによって、各インフラの稼働率や無駄なリソースを把握することが難しい状況になっています。そこで、ITインフラの可視化ツールによって、複数の環境に点在するサーバーなどを横断的に管理する必要性が高まっているのです。ITインフラの可視化を行うメリット次に、ITインフラの可視化を行うメリットについて解説します。 情報収集の自動化・省力化 インフラコストの最適化が行える オンプレミスとクラウドのITインフラの状況を一括管理できるそれぞれ順番に見ていきましょう。情報収集の自動化・省力化ITインフラ可視化ツールの導入によって、全体の状況把握が困難であったインフラの稼働状況を自動または省力化して把握できるようになります。これによって、運用管理にかかる手間やコストが削減できるうえに、次に解説するインフラコストの最適化にもつながります。インフラコストの最適化が行えるITインフラの可視化によって、不要なリソースの削減などインフラの最適化が図れます。これまでベンダーから提供される、サービスごとの監視ツールで個別に確認していた稼働率などが、可視化ツールによって一元管理できるため、どこに無駄が生じているか一目で確認可能です。また、可視化されたデータを参照すれば、トラブル発生時にどこで問題が生じているのか明確になるため、調査にかかる人員のコスト削減にもつながります。オンプレミスとクラウドのITインフラの状況を一括管理できるITインフラ可視化ツールは、ハイブリッドクラウドやマルチクラウドなどの複雑な利用環境であっても、インフラの稼働状況の管理が可能です。手動で稼働状況を確認するのは多くのリソースを要する作業になりますが、ITインフラ可視化ツールを利用すれば稼働状況をリアルタイムで把握できます。総務省の「令和5年情報通信白書」によると、約3割の企業がクラウドサービスを一部利用しており、オンプレミスと併用している状況です。多くの企業においてITインフラの最適な運用のために、可視化ツールが必要とされています。ITインフラ可視化ツールの選び方 ここからはITインフラ可視化ツールの選び方を解説します。ITインフラの可視化を含むIT運用管理(IT Operation Management)を実現するにあたって、どのような基準で選べばよいか詳しく解説するので、参考にしてみてください。h3:マルチクラウド・オンプレミスに対応しているか前段で紹介したように、多くの企業がオンプレミスとクラウドを併用しています。クラウドのみを利用している場合であっても、AmazonのAWSやMicrosoftのAzureなどパブリッククラウドを組み合わせているなど、環境が複雑化している場合があります。各環境におけるITインフラの稼働率やアプリケーション・サービスの利用状況を、ITインフラ可視化ツールによって一元管理することで、IT運用管理に向けた取り組みが進められます。IT運用管理を実現するためには、オンプレミスとクラウドを横断的に1ヶ所で管理できるツールを選ぶようにしましょう。トラブル対応の効率化が可能かトラブルが発生した際に、効率的なトラブルシューティングのプロセスがあれば、サービス復旧までにかかる時間を短縮できます。これにより、中断時間を最小限に抑え、ビジネスに与える影響の軽減が可能です。ITインフラ可視化ツールには、システム障害の根本原因を解明し自動で修復を行ったり、自動修復ができないものはユーザーに通知を行ったりする機能が実装されているものもあります。人間が対応するインシデントを減らせば、その時間を他の作業に割り当て、生産性の向上や働き方改革につなげられます。このように、ITインフラ可視化ツールを選ぶ際にはトラブル対応の効率化が可能であるかどうかを基準にするのもよいでしょう。ITインフラ可視化ツール5選最後に「ServiceNow」をはじめとするITインフラ可視化ツールのおすすめ5選を紹介します。各ツールの特徴と併せて解説するので、自社の用途に合った可視化ツールを探す際の参考にしてください。ServiceNowServiceNow ITOMは、マルチクラウドやハイブリッドクラウド環境下で運用していても、横断的にITインフラの可視化が可能です。また、インシデント対応についても、ServiceNow ITOMでは、AWSやAzureの環境を構築して自動修復や予兆を検知した事前対策やアプリケーションのヘルスチェックなどが行えます。これらのことから適切なIT運用管理を行うのに適したツールであるといえます。Freshservice(Freshworks)「Freshservice」は、IT運用管理(IT Operations Management)とITサービス管理(IT Service Management)両方に対応したツールです。ITインフラの可視化だけでなく、IT資産管理や変更管理など豊富な機能を兼ね備えており、IT運用の最適化支援に役立ちます。Splunk Infrastructure Monitoring(Splunk)「Splunk Infrastructure Monitoring」は、マルチクラウドやハイブリッドクラウド環境下でもリアルタイムでITインフラの状況を可視化してくれます。また、パフォーマンスに問題が生じたら、ユーザー利便性に影響を及ぼす前にアラートを発するため、事前対策を講じられます。AppDynamics(AppDynamics)「AppDynamics」は、ITインフラやアプリケーションの最適化を図ります。また、パフォーマンス管理やセキュリティ分析情報などから、ぜい弱性を割り出すことも可能です。Attunity Visibility(Attunity)「Attunity Visibility」は、アプリケーションごとのリソース使用率などの可視化が可能なツールです。データのトラッキングや監視を行い、ITインフラ管理業務の効率化をサポートします。まとめ今回はITインフラを可視化するメリットについて紹介しました。AWSやAzureなど各種パブリッククラウドへ移行する企業が増えたことによって、ITインフラが複雑化し、管理作業に多くの工数がかかっています。この作業を効率化する必要性が高まり、ITインフラ可視化ツールの需要が伸びています。また、ITインフラの可視化はIT運用管理の基本的なプロセスであるため、適正な管理を行うために多くの企業が取り組む必要があるものです。当社、株式会社DTSはServiceNowのパートナーに認定されています。ITインフラの可視化に限らず、ITに関する課題を抱えられていましたら、気軽にお問い合わせください。

IT運用支援ツール
アプリ開発の費用相場は?内訳とコストダウンする方法を紹介

アプリ開発の費用相場は?内訳とコストダウンする方法を紹介

アプリの開発コストを下げるには、まず開発費用の内訳を詳しく知ることが求められます。搭載する機能によっても費用には大きな差が生じます。この記事ではアプリ開発の費用の内訳やコストダウンできる開発アプローチの種類、搭載する機能の開発費用などについて、詳しく解説します。アプリ開発費用の内訳 まずは、アプリ開発費用がどのような内訳になっているのかを、詳しく見ていきます。具体的には主に以下の5つです。 人件費 開発期間 サーバーに関する費用 運用コスト デザイン人件費アプリ開発における人件費は、プロジェクトの規模や複雑さ、開発期間、チームのスキルレベルによって大きく異なります。 具体的には、開発者の経験や専門性に応じて時給または月給が設定され、全体の開発費用が決定されます。開発期間アプリ開発の期間は、アプリの複雑さ、機能の多さ、使用される技術の新規性に大きく依存します。簡単なアプリであれば数週間から数ヶ月で完成することがありますが、複雑なものでは数ヶ月から数年かかることもあるからです。 開発期間が長くなるほど、人件費も増加します。サーバーに関する費用アプリ開発におけるサーバーに関する費用は、アプリの種類、利用者数、データの量、そして必要とされるサーバーの性能によって大きく変動します。基本的に、アプリが大量のデータを処理する必要がある場合や、高いトラフィックを想定する場合は、それに応じたサーバーの規模が必要となり、費用も高くなるのです。運用コストアプリ開発後の運用コストは、アプリを安定して動作させ、ユーザーに継続的なサービスを提供するために不可欠です。運用コストには、サーバーの維持費用、データベースの管理、セキュリティ対策の更新、定期的なバックアップ、アプリのアップデートやバグ修正などが含まれます。 運用コストの相場は、アプリの規模、複雑性、使用するクラウドサービスの種類によって大きく異なります。デザインアプリ開発におけるデザイン費用は、アプリの魅力とユーザーエクスペリエンス(UX)を大きく左右する重要な要素です。デザインには、ユーザーインターフェース(UI)の設計、ユーザーエクスペリエンスの設計、アイコンやロゴなどのグラフィックデザインが含まれます。これらのデザイン作業は、アプリの使いやすさ、見た目の魅力、直感的な操作性を決定づけるため、専門的な知識とスキルが求められます。【開発アプローチ別】アプリ開発の費用相場 ここからは開発アプローチごとのアプリ開発費用の相場を詳しくみていきます。ここで紹介する開発アプローチは、以下の4つです。 ノーコード開発 ローコード開発 ハーフスクラッチ開発 フルスクラッチ開発ノーコード開発ノーコード開発では、専門的なプログラミングスキルがなくてもアプリを開発できるプラットフォームを利用します。これにより、開発にかかる時間とコストを大幅に削減することが可能です。 具体的な費用相場は、プロジェクトの規模や複雑さ、使用するノーコードプラットフォームによって異なりますが、一般的には数十万円から数百万円程度でアプリを開発できます。たとえば、小規模なビジネスアプリケーションやプロトタイプの開発では、数十万円程度で済むケースもあります。一方、より高度な機能やカスタマイズが必要なプロジェクトでは、費用は数百万円に上ることもあります。しかし従来の開発方法に比べれば、依然としてコストパフォーマンスに優れていると言えるでしょう。ローコード開発ローコード開発とは、従来の開発手法に比べてプログラミングの専門知識が少なくてもアプリケーションを開発できるプラットフォームを利用した開発手法です。 ローコード開発を採用することで、数百万円単位の開発費用が数十万円程度にまで抑えられる可能性があります。ただし、アプリケーションの要件が高度かつ複雑である場合や、高度なカスタマイズが必要な場合は、コストが増加する可能性があるため、注意が必要です。ハーフスクラッチ開発ハーフスクラッチ開発とは、既存のフレームワークやライブラリを活用しつつ、必要に応じてカスタム開発を行う開発手法です。 ハーフスクラッチ開発の費用相場はプロジェクトの規模や複雑さ、使用する技術やフレームワークによって大きく異なりますが、一般的には数百万円から数千万円の範囲になることが多いです。フルスクラッチ開発フルスクラッチ開発とは、プロジェクトの特定の要件に合わせて、ゼロからコードを書き上げる開発手法です。他の開発手法に比べて時間とコストがかかる傾向がありますが、その分、独自の機能や特定のビジネスニーズに合致したアプリを開発可能です。 フルスクラッチ開発の費用相場は一般的に、数百万円から数千万円の範囲で変動することが多く、大規模かつ複雑なアプリケーションの場合はそれ以上の費用がかかることもあります。【搭載する機能別】アプリ開発の費用内訳 ここからはアプリに搭載する機能ごとのアプリ開発費用の内訳を、以下の4つのケースについて、詳しく解説します。 オペレーティングシステム(Android/iOS) ログイン機能 決済機能 他アプリとの連携機能オペレーティングシステム(OS・Android/iOS)アプリ開発において、オペレーティングシステム(OS)の選択は開発費用に大きな影響を与えます。 Androidアプリの開発は、多様なデバイスと画面サイズに対応する必要があるため、テストと調整により時間がかかることがあります。一方で、iOSアプリは比較的限定された種類のデバイスに対応するため、テストと調整のプロセスが簡素化され、開発期間が短縮されることがあります。ログイン機能ログイン機能の開発費用は、その複雑さやセキュリティ要件によって異なりますが、一般的なシンプルなメールアドレスとパスワードによるログインから、ソーシャルメディアアカウントを利用したログイン、多要素認証を含むより高度なセキュリティ機能まで、さまざまなオプションがあります。 開発費用の相場は、シンプルなログイン機能であれば数十万円程度から、より複雑な認証システムやセキュリティ機能を含む場合は数百万円以上です。決済機能決済機能は、特にEコマースアプリやサービス提供アプリに不可欠な要素です。決済機能の開発費用は、採用する決済方法の種類(クレジットカード決済、デジタルウォレット、銀行振込)、取り扱う通貨の種類、決済プロセッサーとの契約条件、セキュリティ要件のレベルなどによって変動します。 一般的には、シンプルな決済システムの開発には数十万円から数百万円程度かかることがあります。他アプリとの連携機能他アプリとの連携機能の開発費用は、連携するアプリの種類、必要とされるAPIの複雑さ、認証方法、データの同期方法などによって変動します。 一般的にはシンプルなAPI連携であれば数十万円からで、より高度な連携機能や複数のアプリとの連携が必要な場合は、数百万円以上です。アプリ開発費用を抑えるポイントここからは、以下の5つのポイントに絞って、アプリ開発費用を抑えるポイントを紹介します。  ローコード開発ツールを採用する 要件定義を明確にし確定させる 相見積もりをとる フリーランスエンジニアを採用する 補助金を活用するローコード開発ツールを採用するローコード開発ツールは、複雑なコーディング作業を必要とせずに、ドラッグアンドドロップのインターフェースやプリセットされたテンプレートを活用してアプリの開発が行えます。これにより開発プロセスが簡略化され、開発にかかる時間が短縮されるのです。時間が短縮されることは、開発コストの削減に直結します。要件定義を明確にし確定させる要件定義とは、開発するアプリが満たすべき機能や性能、インターフェースなどの条件を具体的に定める作業のことです。 要件が明確でないと、開発途中で新たな要件が追加されたり、既存の機能を変更する必要が生じたりする恐れがあります。追加作業は開発スケジュールの遅延を招き、結果的に開発コストの増加につながるのです。要件を事前に明確にしておくことで、このような追加作業を最小限に抑えられます。相見積もりをとるアプリ開発で費用を抑える重要な戦略の一つが、複数の開発会社から相見積もりを取ることです。相見積もりを行うことで、最もコストパフォーマンスの高い開発パートナーを選べます。 さらに開発しようとしているアプリ開発の相場を把握できるほか、パートナーから提供されるサービス内容や品質、サポート体制を比較することも可能です。フリーランスエンジニアを採用するアプリ開発においてコストを抑える有効な方法は、フリーランスエンジニアを採用することです。フリーランスエンジニアは通常、求人会社を通じてエンジニアを雇用する場合と比較して、コストパフォーマンスが高い傾向にあります。 これは、フリーランスエンジニアがオフィススペースのコストや、企業の管理コストなどを必要としないためです。またプロジェクトごとに柔軟に契約できるため、不要な期間の人件費を削減できます。補助金を活用するアプリ開発のコストを効果的に抑える方法の一つが、補助金を活用することです。多くの政府機関や公的機関は、技術革新や中小企業の成長を支援するために、補助金や助成金のプログラムを提供しています。 補助金や助成金は、開発プロジェクトに要する費用の一部を直接的にカバーします。これにより、自己資金で賄う必要がある開発費用を削減でき、資金繰りの負担が軽減されます。まとめ~アプリの導入費用を下げたいならServiceNowノーコード開発ツールやローコード開発ツールを採用すると、人件費や開発期間を節約できるため、全体的なアプリ開発費用を下げることが可能です。自社開発することでコスト削減効果が期待でき、開発ノウハウの蓄積も可能となるでしょう。 ServiceNowが提供する開発ツールは、ローコードとノーコードの開発環境が充実しており、プログラミングの知識がない人でも比較的簡単にアプリを作ることが可能です。直感的に操作できる優れたUIを備えているため、操作に戸惑うことなくスムーズに運用できるでしょう。 ServiceNowの開発ツールにご興味のある方は、一度お問い合わせください。

業務改革DX
TOP