技術初心者でも楽しめた!
AWS Summit Japan 2025若手エンジニアの初参加レポート

はじめに

こんにちは!クラウド活用推進担当の安田です。
AWS Summit Japan 2025に初参加してきました!

企業ブースやセッションで最新技術を学ぶことができ、実際に話を聞いてAWSへの理解を深める場にできました!2日間で参加したセッションやブースの内容について紹介します。

AWS Summit Japan 2025とは?

AWS Summit Japanは、Amazon Web Services(AWS)が毎年開催する日本最大級のクラウドカンファレンスです。今年は6月25,26日の2日間で開催され、最新のクラウド技術やサービス、実際の導入事例などを学べる貴重な機会となっています。

基調講演から技術セッション、展示ブース、ハンズオンワークショップまで、幅広いコンテンツが用意されており、初心者からエキスパートまで、あらゆるレベルの参加者が学びを得ることができるイベントです。特に今年は生成AIやセキュリティ、モダナイゼーションといった注目のテーマが多数取り上げられました。


参加前は「新人の私でも理解できるかな...」と不安でしたが、実際に参加してみると、初心者向けのセッションから上級者向けの深い技術話まで、本当に幅広いレベルの内容が用意されていて安心しました。クラウド技術の最前線を肌で感じた2日間は、まさに「技術者の祭典」でした!

初参加者から見た会場の印象

受付開始時間ごろに到着しましたが、すでにたくさんの人で会場がにぎわっていました。先着限定の基調講演の指定席券とお弁当引換券があり、受付開始30分ほどで配布終了してしまうほどの盛況ぶりでした。

Image (25).jpg

Image (18)_mask.jpg

Image (12)_mask.jpg


会場は想像していたよりもずっと大きくて、迷子になりそうなほど。エリアは大まかにAWSが提供するブースと、スポンサー企業が展示しているブースに分かれています。セッション会場やミニシアター会場では、どの講演も満席状態で様々なセッションが行われていました。


ステッカーやクッションなどのノベルティも豊富で、まるで技術者のお祭りのような雰囲気。AWS認定資格者がもらえるステッカーもあり、自分は1枚だけ貰いましたが、次回はもっともらえるように資格取得を頑張ろうと思いました!参加者は私のような若手エンジニアから、ベテランの技術者、経営層まで本当に幅広い層が集まっていて、AWSの規模の大きさを実感しました。

ゲットしたステッカーとクッション!

Image (15).jpgImage (16).jpg

基調講演、キーノートで感じたAWSの方向性

1日目:ビルダーと描く新たな価値創造

基調講演で日本企業の82%が生成AIを活用し、84%がCAIO(Chief AI Officer)を設置済み・設置予定という統計がありました。AIの活用が多くの企業で行われていると知り驚きました!

Anthropic 日本支社設立

Anthropic ケイト ジェンセン氏 から発表されました。

Claude日本語版のリリースも予定されているようです。

2日目:スペシャルセッションビルダーのための AWS テクノロジー:その深化と進化

2日目のスペシャルセッションで特に印象に残ったのは、ドワンゴさんの事例。サイバー攻撃を受けて大変な状況だったにも関わらず、ニコニコ生放送の仮版を3日でリリースできたという話は、クラウドの柔軟性とスピード感を物語っていました。「攻撃によって移行が早まった面もある」という正直なコメントも、リアルで参考になりました。


技術の進歩が早すぎて、ついていくのが大変だけど、それが楽しいです!毎日新しい技術が出てきて、エンジニアとして本当にワクワクする時代に生きているなと感じます。

参加したセッション紹介

セッション1:AIファースト時代に求められるクラウドセキュリティのあり方とは

なぜ選んだか:社内でのAI利用のために何を考慮すればいいのか気になったため

このセッションは満席で、立ち見の方もいるほどの人気ぶり。やはりAIセキュリティへの関心の高さを物語っていました。

学んだこと
AIで生産性が上がる一方で、社員が勝手に怪しいAIツール使ってしまう問題があることを知りました

  • AIをどのように利用されているのか可視化することが必要
  • 社内で許可していないAIサービスの利用を防ぐことで、情報漏洩などを防ぐ
  • 生成AIに機密情報を入れないようにする仕組みも必要

会社としてAIを利用するときのリスク管理をどうするのか、AIの重要性が増していく中とても参考になる講演でした。


セッション2:Amazon QuickSightの進化した機能

なぜ選んだか:業務でAmazon QuickSightを利用しており、最新機能をキャッチアップしたかったため

学んだこと
AIによるデータ分析のすごさを感じました。

  • Q in QuickSightで普通に日本語で質問するだけで分析できちゃう - 「先月の売上はどうでしたか?」と聞くだけでグラフが出てくる
  • データストーリーでプレゼン資料まで自動生成 - データから自動的にストーリーを作ってくれると大きな業務効率化になると感じた
  • シナリオ分析で「SNS広告費増やしたらどうなる?」とか聞けちゃう - What-if分析が対話形式でできるのは画期的

デモで実際に動いているところを見ると、「自分でも簡単に使えそう!」と思いました。特に、非構造データも組み合わせて分析できる機能は、今まで活用できていなかったデータも有効活用できそうです。


セッション3:日産のCCoE活動事例

なぜ選んだか:CCoE活動をしているので、他企業の苦労話を聞きたくて

このセッションは個人的に楽しみにしていました。同じCCoE活動をしている身として、大企業でどのような取り組みをしているのか、どんな課題があるのかを知りたかったです。

学んだこと
他社の社内状況からどのようにクラウド利用環境を整備したのか知ることができました

  • 新規アプリは全部AWSルール - クラウド以降にあたって明確なルール設定をしていることが印象に残りました
  • 問い合わせ窓口の一本化 - 一本化によるメリットを説明しており、参考になる部分が沢山ありました

特に印象的だったのは、問い合わせ窓口の一本化の点です。一本化することでナレッジの蓄積ができ、開発者ニーズの把握による今後のCCoE活動にもつなげることができるため、この仕組みを取り入れたいと思いました。

Builders' Fairで技術者交流!

Builders' Fairでは他のエンジニアの方々と直接お話しできて、これがとても楽しかったです!最初は「技術的なことが分からないけど話しかけても大丈夫かな...」と緊張していましたが、皆さんとても気さくで、初歩的な質問にも丁寧に答えてくださったので沢山の学びを得ることができました。

印象的だった話

Lambdaなしでどこまで出来る?Step Functions×JSONataでWeb開発

  • Step Functionsの課金体系の話など、とても勉強になりました - 「実行時間じゃなくて遷移回数で課金」というLambdaとの違いの話は現在の自分の業務につながる部分があり沢山話をさせてもらいました。
  • 業務で開発中のアプリのアーキテクチャの相談にも乗ってくださり、すぐにでも試してみたくなりました!


「ふわサク」ふわっとした要件からサクッとアーキテクチャ設計with AI Agent

  • AIがふわっとした要件から質問してくれるのは、自分のような開発経験がない人にピッタリだと思いました!
  • 「AIが勝手に要件追加するからダメ出しして修正していく」- AIとの協働作業していくことで、一人で考えると漏れがある部分もフォローしてくれそう
  • 実際にデモを見せてもらったら、本当に自然な対話で要件が整理されており、業務で使ってみたいと思いました!

初参加で感じたこと

良かった点

  • 技術的な学び:最新技術の話だけじゃなくて、「実際どうやって使ってるの?」っていう生の声が聞けた - 書籍やWebでは得られない実践的な知識が豊富でした
  • 人とのつながり:同世代のエンジニアと話せて刺激的!
  • モチベーションの向上:「もっと頑張ろう!」という気持ちになりました - 同世代エンジニアの活躍を見て、良い刺激を受けました

特に印象的だったのは、皆さんが技術に対して本当に情熱的だったこと。「この技術面白いよ!」「うちではこんな使い方してるよ!」という話を聞いていると、自然とワクワクしました。


反省点・次回参加に向けて

  • 準備不足:事前にもっとセッション内容調べておけばよかった... - 当日になって「あ、このセッションも面白そう!」と気づくことが多すぎました
  • 時間配分ミス:展示ブース全然回りきれなかった... - 気になるブースが多すぎて、時間が足りませんでした
  • 質問下手:もっと積極的に質問すればよかった... - 恥ずかしがらずに、もっと積極的に行けばよかったです

次回参加する時は、今回の反省を活かして、もっと計画的に回りたいと思います。特にミニシアターでのセッションをほとんど見ることができなかったので、次回は予定をしっかり立てます!

まとめ

参加して得られた最大の収穫

「技術って楽しい!」って改めて思えたことです
最新技術の話を聞いてるだけでワクワクするし、それを実際に使ってる企業の事例を聞くと「うちでもやってみたい!」ってなりました。


特に、技術を使って実際にビジネス課題を解決している事例を多く聞けたのが良かったです。「技術のための技術」ではなく、「課題解決のための技術」という視点を改めて学べました。これは、今後のエンジニアとしてのキャリアを考える上でも重要な気づきでした。


来年の参加への意気込み

来年はもっと準備万端で臨みます! 準備をしっかりして、より多くの学びを得られるようにしたいと思います。


可能であれば、社内の他のメンバーも一緒に参加して、チーム全体でレベルアップできたらいいなと思っています。

充実した2日間でした!

クラウド基盤ソリューション