IT技術の革新や顧客からの要望の多様化、複雑化などを受け、企業などが運用する大型のシステムにおいては特に、現状の運用環境や利用状況などを把握し、必要に応じて再構築や運用の改善が必要となります。この再構築や改善に繋げる現況調査・診断のことを「システムアセスメント」と呼びます。ここでは「システムアセスメント」の意味と重要性についてご紹介します。
システムアセスメントとは、主に企業や団体など一定の規模をもつシステムの全体的な性能や各機能、その運用状況や利用環境を客観的に検証および評価することを言います。システムを検証、評価する目的は将来のニーズに対応できるかどうかを判断することや、問題点を洗い出し、万が一のリスクを回避することなどが挙げられます。
担当となるITインフラ部門は、システムを安定的に稼働させる役割を担い、日々、各種システム内の監視やハードウェアやソフトウェアの追加、更新などの業務で忙殺されています。そのため、インフラ整備や運用改善などシステムアセスメントの重要性は認めつつも、下記のような課題から手が回らないのが実情ではないでしょうか。
独立行政法人情報処理推進機構が調査した「IT人材白書2020」の中で、IT 人材の量に対する不足感という設問に対して「大幅に不足している」という回答が、300名以下の企業で2018年度が25.4%、2019年度では29.7%に上るなど、ITインフラを担当する人材の少なさは年々、増加傾向にあります。
一方で、企業ネットワーク内で稼働するシステムは、多くの要素で構成されているため、ITインフラ部門の業務は多岐にわたります。これらの業務を1人ないし、少人数で担当しているため、各人の業務範囲が広く、属人性も高くなっています。
このような状況下で担当者の不在時にトラブルが発生すれば、業務に深刻な影響を及ぼします。そのため人材確保は喫緊の課題と言えます。
ITインフラの担当者はITの基本的な知識、技術は当然として、進化する新しい技術の学習、これらの技術により生まれた機器などの情報のキャッチアップなど、日々の業務のほかに幅広い知識やスキルの習得が求められます。
さらに、ITインフラの担当者にとって、管理するシステムは年々、規模が拡大し、仮想環境やマルチクラウドなどが混在することで複雑さも増しています。一方で、事業部門においては高いサービス品質や運用品質を求められるため、インプットしなくてはならない量が多い割に、それに割ける時間がなく、ITインフラの部門では常に、技術、スキル不足が問題となっています。
技術の発展が目覚ましいIT業界だからこそ、システムの運用を自動化で賄う傾向が強く、それに関連したサービスやプロダクトなども数多く世の中に出ています。システム運用を自動化すれば、人為的なミスがなくなり、人員不足の問題も解決できる期待が持てますが、現実は、どの業務、どの工程までを自動化できるのか、その範囲決めは悩ましい問題の一つです。
既存ノウハウや自動化できる業務の洗い出しなど、自動化の範囲決めにはさまざまな要件をまとめる必要があります。しかし、その工数さえ、先に挙げた通り、ITインフラ部門では捻出するのが難しく、結局、自動化の検討は後回しになり、さらに、現状は問題ないから、と先送りにされるというケースは少なくありません。
今や社内システムが単一である企業はそう多くないでしょう。ほとんどは、ベンダーなどの異なる複数のハードウェアやソフトウェアで構成されており、さらにその環境も物によってオンプレミスやクラウドなどに分けられ、システムは複雑化、多様化が進んでいます。
これらを別個に管理することはそもそもが非効率であり、さらに運用や管理だけでなく、システムの構成情報やサービスや機器の購入日、サポート期間などの情報の管理も必要です。
こういった管理そのものが煩雑であることに加え、Excelなどでの杜撰な管理法や、前任者からの引き継ぎが十分でないことから、「いつ更新されたかわかっていない」と一元管理からはほど遠い管理体制になっていることもよくある話です。
具体的にシステムアセスメントを実施するには何をしていけば良いのか。基本的な手順は下記の通りです。
(1)目的の明確化
(2)調査対象の範囲の決定
(3)調査計画の策定
(4)調査実施
(5)調査結果の分析
(6)調査報告書の作成
システムアセスメントを実施する際に最も難しいのが既存システムの課題の洗い出しです。これを解決する一つの方法としてポピュラーなものが「As-Is/To-be」です。現状のボトルネックとなっている要件を見つけ出すのに最適な「As-Is/To-be」について少し触れたいと思います。
現状を指す「As is」と理想の状態を指す「To be」の間にある差分を課題として捉え、「To be」にするには具体的にどういった行動を起こすべきかを明確にし、目標達成までの道筋を探るのが「As-is/To-be」分析です。
仮にコールセンターの受電・顧客管理システムを「As-is/To-be」分析する具体的な手順は下記の通りです。
(1)To-beを設定する「As-is/To-be」分析で課題が抽出された後、どのように実行していけば良いのか。もう少し掘り下げてみたいと思います。
■課題を抽出する「As is」と「To be」のギャップを見つけたら、そのギャップをどのように埋めていくかを考えるのがこの工程ですが、便利なのが、トヨタ生産方式における分析方法として知られている6W2Hというフレームワークです。端的にいえば、下記の8つの視点で課題を突き詰めることで必要なアクションを浮き彫りにするという方法です。
When(いつ) | いつ提供するのか?(例:2025年9月中旬にウェビナー開催) |
Where(どこで) | どこで提供するのか?(例:オンライン、国内市場向け) |
Who(誰が) | 誰が提供するのか?(例:マーケティング部と営業部が共同で実施) |
Whom(誰に) | 誰に提供するのか?(例:エンタープライズ企業の情報システム部門) |
What(何を) | 何を提供するのか?(例:DX推進に役立つ事例とソリューション) |
Why(なぜ) | なぜ提供するのか?(例:新規リード獲得と信頼構築のため) |
How(どのように) | どのように提供するのか?(例:Zoomを使ったウェビナー形式) |
How much(いくら) | いくらで提供するのか?(例:無料参加、社内コストは〇万円) |
6W2Hで課題を抽出したら、一度に全てを実行するのではなく、優先順位をつけましょう。優先順位の付け方はケースバイケースとなりますが、例えば、コストや時間をかけずにすぐに実行できるものから、あるいは全体の目標を達成するのに最も重要な項目からなど、が挙げられます。
■課題を行動に落とし込む課題を実行する優先順位を決めたら、実際に行動に落とし込みますが、この際、行動する内容と、行動したことで何を持って成果(達成)とするかを明確にしましょう。さらに、実行範囲と期間、場合によっては中止するケースまで想定しておけば、より行動が具体的となり、行動の妥当性が図れます。
社内システムの評価、検証の必要性は理解できていても、コスト面や工数などからなかなか実施できていない企業も多いと思います。一方でシステムは日々、規模が拡張され、システムアセスメントの重要性は増すばかり。こんなジレンマに陥っている方はぜひ、1,400社を超えるシステム開発の実績があり、経験豊富なエンジニアが、伴走型トータルサポートするDTSへご相談ください。
資料ダウンロード
資料ダウンロード
資料ダウンロード
資料ダウンロード
資料ダウンロード
資料ダウンロード
資料ダウンロード
資料ダウンロード
資料ダウンロード