Column

コラム

IT運用支援ツール

ServiceNow ITAMで実現するIT資産管理の効率化とセキュリティ強化

IT資産管理ツールの選び方

IT資産の管理に課題を抱える企業は少なくありません。リソースの浪費やセキュリティリスクが高まる中、適切な管理が求められています。

 

本記事では、ServiceNow ITAMの導入がどのように課題を解決し、運用コストの削減や業務効率の向上、セキュリティの強化につながるかを解説します。

 

また、実際の導入事例もご紹介。ServiceNow ITAMを活用し、効率的なIT資産管理の実現を目指しましょう。

ITAM(IT Asset Management)とは

ITAM(IT Asset Management)とは、企業で使用するIT資産を把握・管理する仕組みを指し、「IT資産管理」とも呼ばれています。IT資産に含まれるものは、ソフトウェアやハードウェア、ライセンス、クラウドなどです。

 

本章では企業におけるITAMの必要性や導入しないリスク、ITSMとの違いについて詳しく説明します。

企業における役割と必要性

ITAMは企業が保有する多様なIT資産を体系的に管理し、業務プロセスを効率化します。

 

クラウドの普及やデジタルデバイスの多様化、DXの進展により、企業が抱えるIT資産は増加し続けています。膨大なIT資産を手作業で管理するのは、限界があるでしょう。

 

ITAMを活用すれば、企業が保有する全てのIT資産が可視化されるため、管理が楽になります。業務効率化につながり、必要なIT資産を把握して無駄をなくせばコスト削減も可能です。

ITAMを導入しない場合のリスク

IT資産の全体像を正確に把握できていない状況では、未使用の機器やソフトウェアの存在を見落としがちです。未把握の状況が続くと、下記のようなリスクが高まります。

 

  • 膨大な量のIT資産を手作業で管理すると人的ミスが増加し、業務効率が大幅に低下する
  • 不要な新規購入を行ったり、未使用の余分なライセンスが残ったりして、コスト増加につながる
  • 紛失や盗難があっても気付くまでに時間がかかり、情報漏えいのリスクにさらされる
  • 導入時期を記録していなかった機器が老朽化により突如停止し、業務が数時間ストップする

 

ITAMを導入しないと、企業の業務継続性やセキュリティ面において深刻な問題を引き起こす可能性があります。

ITAMとITSMの違い

ITAMと似た用語に、ITSM(IT Service Management)があります。ITSMとは、ユーザーの要望に応じたITサービスの提供・改善を行う一連のプロセスです。

 

ITSMは「ITサービス管理」とも呼ばれており、サービスに焦点を当て、業務を円滑に遂行するための設計・提供・管理・改善の流れを管理します。インシデント管理や変更管理を通じて、ITサービスの品質維持と業務の円滑な遂行を支援するのが特徴です。

 

一方で、ITAMは組織における「資産」に重点を置き、導入から廃棄までのライフサイクルを通じた管理を行います。

 

ITAMとITSMがお互いに補完し合えば、効果的なIT運用が実現可能です。

ServiceNow ITAMの機能・特徴

 

ServiceNow ITAMは、IT資産の把握から管理、ライセンス管理まで、包括的な機能を備えています。各機能の特徴と活用方法について詳しく解説します。

IT資産の把握

ServiceNow ITAMは、企業が保有するIT資産の全体像の把握に役立ちます。IT資産の一元管理により、現在の保有状況から将来的な調達計画まで、包括的な可視化の実現が可能です。

 

例えば、ServiceNow ITAMのサブセットであるSAMは、ソフトウェア資産を自動で検出。シャドーITやライセンスのない資産の処分・削除を支援します。

 

また、ServiceNow ITAMとServiceNow ITOM(IT運用管理)を連携させると、より効率的に管理できます。ITOMとは、ITシステムの運用・監視を行う管理プロセスです。問題を早期検出してインシデントを未然に防ぎ、安定したサービス提供と効率的な運用を支えます。

 

ITAMで調達したIT機器やソフトウェアは、ITOMによって適切な場所に自動展開が可能です。さらに、ITOMはITAMが管理する情報をもとに、導入したIT資産が適切に機能しているか確認できます。

IT資産の体系的な管理

ServiceNow ITAMは、企業のIT資産を効率的かつ体系的に管理します。

 

CMDB(構成管理データベース)を活用した情報の一元管理により、各IT資産の利用状況や契約内容を正確に把握できるのが利点です。未使用の機器やサービスを特定し、更新や解約の判断を適切に行えるため、コストの無駄を省けます。

 

また、システムを通じて保証期間やリース契約、サポート終了時期を自動的に追跡可能です。手作業の管理と比べて作業負担が軽減され、ミスの防止にもつながります。

ソフトウェアライセンス管理とコンプライアンスの遵守

ServiceNow ITAMを導入すれば、ライセンス管理の負担を軽減しながら、コンプライアンスを遵守できます。

 

またServiceNow ITAMの管理画面には、コンプライアンスの問題箇所が表示されます。どのような対応が必要かすぐ判断でき、素早い修正につなげられるでしょう。

ServiceNow ITAMで解決できる課題

メリット

 

ServiceNow ITAMは、企業が抱えるIT資産管理のさまざまな課題を解決します。運用コストの削減やセキュリティ強化、業務効率化について詳しく説明します。

運用コストの削減

IT機器やソフトウェア、クラウドサービスの導入には多額の費用が発生するため、資産の可視化と適切な管理が欠かせません。ServiceNow ITAMでは資産の使用状況を正確に把握でき、無駄な運用コストを削減できます。

 

例えば、ライセンスの最適化により余分な契約を見直せる他、機器の使用年数を自動で計算して買い替え判断がしやすくなります。金銭的なコストだけでなく、IT資産の導入判断に要する時間的・人的コストも削減できるでしょう。

セキュリティリスク管理の強化

ServiceNow ITAMは、企業のセキュリティを効果的に強化します。

 

システムが自動的にソフトウェアの更新状況を確認し、必要なセキュリティパッチを特定。未許可のソフトウェア検出なども行い、潜在的なリスクの早期特定が可能です。

 

また、外部メディアへのデータ書き出しや不適切なネットワーク接続も監視するため、情報漏えいを防止できます。例えば、従業員が許可されていないUSBメモリにデータを保存しようとした際に、システムが自動的に制限をかけます。

 

さらに、セキュリティ上の脆弱性が発見された場合には、管理者に通知を送信。ServiceNow ITAMによるセキュリティリスク管理を徹底すれば、情報漏えいや不正アクセスのリスクを最小限に抑えられるでしょう。

業務効率化による負担軽減

ServiceNow ITAMを導入すれば、業務効率の向上と従業員の負担軽減につながります。

 

システムがIT資産の所在や構成を自動的に把握するため、トラブル対応やアップデート作業が簡単になります。

 

また、資産データが常に更新されることで、IT投資の最適化や不要なシステムの廃棄など、戦略的な意思決定が可能に。経営層への情報提供も迅速化されます。

 

さらに、自動化により人的ミスも大幅に減少し、業務の正確性が向上するでしょう。作業負担を軽減しながら、より戦略的な業務へ注力できるようになります。

ServiceNow ITAMの導入事例

とある大手IT企業では、60万にものぼるIT資産を個別に管理しており、分散した資産の状況把握に苦心していました。パソコンやモバイル機器の管理が部門ごとに分断され、紙ベースでの作業も多く、資産の現状を正確に把握できない状況でした。

 

そこで、ServiceNow ITAMを導入。IT資産が一元管理され、手動作業の50%が自動化されました。新しいIT資産はシステムに接続した時点で自動的に登録され、管理作業の大幅な削減に成功しています。

 

また、従業員は定型作業から解放され、より創造的な業務に時間を使えるようになりました。

 

このように、ServiceNow ITAMの導入は大規模なIT資産を効果的に管理し、作業効率の向上と企業全体の生産性向上に大きく寄与します。

ServiceNow ITAMで効率的なIT資産管理を

ServiceNow ITAMを活用するとIT資産を一元管理でき、業務の負担を軽減できます。

 

企業の規模が大きくなるほど、全ての資産を把握し、効率的に管理するのは困難です。手動での管理では時間がかかり、人的ミスも避けられません。

 

ServiceNow ITAMなら、システムによる自動化で業務効率が向上し、コスト削減やセキュリティ強化を実現できます。多数の導入実績もあり、効率的なIT資産管理を実現したい企業におすすめのソリューションです。

 

ServiceNow ITAMの導入をご検討の際は、お気軽にご相談下さい。

一覧に戻る
TOP